




公認会計士藤井實事務所のホームページにお越しいただきましてありがとうございます。
当事務所は東京都千代田区を中心に、税務と会計の業務に真摯に携わって参りました。税務・会計のスペシャリストとして豊富な知識と経験および安心していただける価格設定により、お客様の様々なニーズに幅広く細やかにお応え致します。
会計事務所をお探しの方、会計事務コストの節減などをご検討の方、些細なご質問でも構いません、まずはお気軽にご相談ください。
原則課税によって消費税を納付している事業者の場合、受け取った消費税額と支払った消費税額との差額を税務署に納付します。
インボイス制度のもとでは、顧客からみて消費税を支払った支払先(自社)が発行事業者を選択せずインボイスを発行しないということになると、顧客は支払った消費税が控除対象の消費税とすることができないため、税務署に納付する消費税が現在よりも増えることになります。
このことは、インボイスを発行する事業者に比べて取引条件としては不利になるため、このまま取引を続けてもらえるかどうかの検討要因にもなりかねないことになります。
したがって、顧客が原則課税の事業者の場合で、その顧客が重要な取引先であるときには、インボイス発行事業者の登録をしてインボイスを発行することが必要になる可能性が高くなると思われます。
ただし、現在免税事業者である場合、「2.インボイス発行事業者を選択するべきかどうかの判断」で説明しますが、インボイス発行事業者を選択すると消費税を納める課税事業者になることから、選択するかどうか十分な検討が必要です。なお、免税事業者からの仕入には、次の表のように、インボイス制度開始時から6年間については一定額が仕入税額控除の対象になりますので、発行事業者選択の時期を含めて検討が必要です。
(注) | 経過措置の適用は、区分記載請求書と同様の事項が記載された請求書等及びこの経過措置の適用を受ける旨を記載した帳簿を保存している場合に限ります。 |
顧客が簡易課税の事業者の場合、顧客が税務署に納付する消費税額は、支払った消費税の額にはかかわらず課税売上高の金額のみによって計算するため、自社がインボイス発行事業者にならずインボイスを発行しなくても増えることにはなりません。また、顧客が免税事業者の場合にはもともと税務署に消費税を納付していないため無関係です。
したがって、顧客にとって不利になることはなく、取引を続ける上で検討する要素はないということになります。ただし、顧客が原則課税の事業者なのか、簡易課税の事業者又は免税事業者か分かっていることが前提としての判断になります。
また、重要な顧客がインボイス制度の開始に伴い、新たに原則課税の事業者を選択することも考えられますので注意が必要です。
自社が原則課税、簡易課税のどちらかにかかわらず課税事業者の場合には、顧客(取引先)の有利性を考えると、インボイス発行事業者を選択し、インボイスを発行することが適切である場合が多いものと考えます。
仮に、顧客の中にインボイスを必要としない最終消費者(一般顧客)が多く、インボイスを発行しなくても特に顧客に不利になることがない場合には、インボイスを発行することによる事務手続きの手間の増大を考えインボイス発行事業者にならないことも選択肢になると思いますが、限定的なものにとどまるものと考えられます。
インボイスの発行による手間の中には、請求書の定められた様式への変更のほか、インボイスの控えを7年間保存する義務の発生もあります。
なお、インボイス制度に移行すると、原則課税事業者の場合の納税額の算出に伴う仕入税額控除の方式が現在よりも複雑になるという問題が別に発生します。また、簡易課税の場合であっても、税抜経理方式を採用しているときには、やはり仕入税額控除の方法が複雑となり会計処理の事務量が現在よりも増加することに留意する必要があります。この問題については「3.インボイス制度開始に伴う会計記帳事務への影響」で詳細に説明します。
自社が現在免税事業者の場合には、インボイス発行事業者となりインボイスを発行した方が良いのかインボイス発行事業者にはならない方が良いのか十分な検討が必要です。
これは、インボイス発行事業者を選択すると免税事業者のままではいることはできず課税事業者となってしまい、消費税の納税を行う必要が出て来るためです。
「1.インボイス発行事業者選択による顧客(取引先)への影響」で説明したように、顧客が原則課税の課税事業者の場合には、自社がインボイスを発行しないと、顧客にとって不利になるため、取引を継続して行くために障害が出て来る可能性があります。
一方で、インボイス発行事業者の登録を受けるためには、課税事業者を選択する必要があることから、消費税の税負担が新たに発生するという問題が出て来ます。したがって、この二つの問題を天秤にかけ、どちらが御社にとって有利か慎重に判断することになります。
仮に、免税事業者のままでいる場合、顧客が仕入税額控除で不利になるため、顧客から値下げ要求をされることも考えられます。値下げの幅によっては、免税事業者ではなく課税事業者になった方が良いというケースがあるかも知れません。値下げによる損失と課税事業者になった場合の税負担との比較の問題になるからです。
インボイスを交付できるのは、インボイス発行事業者に限られます。したがって、買手側がインボイスによって仕入税額控除を受けるためには、受領したインボイスがインボイス発行事業者として登録されている事業者のものかどうか確認をする必要があります。
そのため、国税庁のホームページ等で登録番号を検索し、真にインボイス発行事業者かどうかの確認を行う手間が生じます。
仕入税額控除を受けるためには、受領したインボイスの保存が義務付けられるほか、仕入の相手先、取引年月日、取引内容、対価の額などを記載した帳簿の保存が義務づけられることとなります。
仕入の相手先等を帳簿に記載することは、現在でも求められてはいることですが、インボイス制度のもとでは、インボイス1件ごとに、インボイスの内容と同様に軽減税率の対象品目であるかどうかなど詳細に記入する必要があり、帳簿記載の手間の増大を招くことが考えられます。
会計処理における仕入税額控除の方法が、次のように、取引の種類・内容により多様化します。
@ |
インボイスを受領する取引の場合は、インボイス1件ごとの記載内容にしたがって、取引対価の額、消費税額などを反映させるように入力します。 したがって、現行では、同じ勘定科目で、同じ税率区分の内容が同じ取引の請求書については、何枚分かまとめて一取引として仕訳していたものを、インボイス1件ごとに仕訳しなければならないことになると入力データ量の増大につながります。 |
A |
インボイスの交付を受けることが困難な取引で、定められた範囲内の取引は、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められるため、現在の仕訳入力同様の税額控除方式で処理することになるものと考えられ、仕訳パターンの多様化を伴います。 例えば、公共交通機関を利用した場合の料金で3万円未満のものや、自動販売機を利用した料金で3万円未満のもの、郵便ポストに差し出されたものなどです。 |
B | 免税事業者からの仕入については、原則として仕入税額控除を行うことができなくなりますが、「1.インボイス発行事業者選択による顧客(取引先)への影響」で説明したように、一定の期間は、仕入税額相当額の一定割合を仕入税額として控除することができるため、仕入税額控除の仕訳処理方法が異なって来ます。 |
このような仕入税額控除の処理方法の多様化は、仕訳入力時の判断や入力作業の複雑化を伴って来るものと思われます。
お見積もりについてのご相談などは、こちらのメールフォームもご利用いただけます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-8-2
パークサイド九段301
TEL.03-3261-2060
FAX.03-3221-6340
営業日:土日祝日を除く平日
営業時間:9:30〜17:30
![]() | 千代田区・公認会計士・補 |